fc2ブログ

~ヘッドライン~

    
    
           

1:2015/11/08(日)20:05:32 ID:
「日本の鉄道」は完全にガラパゴス化している

「日本の鉄道は世界一」。国内の鉄道関係者はしばしば胸を張る。
政府も高速鉄道などの輸出に積極的な姿勢を見せている。だが……。

「日本の鉄道は世界一どころか完全にガラパゴス化しています」

 こう話すのは、業界事情に詳しい鉄道ジャーナリスト。

「海外のある鉄道関係者が新幹線の視察に訪れた際、『平均遅延時間は1分未満です』
と自慢したら失笑されたとか。そこまでの定時運行性は海外では誰も求めていません。
また、安全性にしても欧米は“事故はゼロにはならない”前提で被害を抑える
システムを考えますが、日本は“安全神話”にこだわります。
このように、日本のアピールポイントは海外の求めるものと完全にずれているんです」

 こうしたガラパゴス化を象徴する例が、先日のインドネシア高速鉄道の受注失敗。
ライバル中国にさらわれて「インドネシアは安全性を犠牲にして安さを選んだ」と批判する声が上がっている。

「そもそもそれが大間違い。実は中国の高速鉄道はその安全性が高く評価されているんです。
2011年に40人が死亡する事故を起こしましたが鉄道運行の基本を無視したヒューマンエラーが原因で技術不足ではありません」

続き infoseek楽天/日刊SPA! / 2015年11月8日 9時1分
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20151108_00963709/

◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 31◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445165737/778
2:2015/11/08(日)20:07:33 ID:
なに、この暴論

3:2015/11/08(日)20:09:00 ID:
十年後にこいつは手のひら返しする
4:2015/11/08(日)20:10:14 ID:
>2011年に40人が死亡する事故を起こしましたが鉄道運行の基本を無視したヒューマンエラーが原因で技術不足ではありません」
確かに生存者ごと車両を迅速に埋める技術はあったな
5:2015/11/08(日)20:10:26 ID:
定時運行まで含めた安全性なのだが、日本人しか運用できない高等技術なのは否めない。
日本の技術を活用できるのは日本人のみでいいじゃないかwww
6:2015/11/08(日)20:11:40 ID:
でも事故起こしたら安全性が大事とかいうんでしょwww
7:2015/11/08(日)20:15:32 ID:
「どでかい」負債先行で世の中回してなきゃ
必要としてない相手に売りつける必要など無いのですけどね

>>5
そこは、かなり重要
安請け合いしてると、あとから必ず揉める
8:2015/11/08(日)20:16:13 ID:
鉄道がガラパゴス化しているのなら
プエルトアヨラへの直通列車を走らせて欲しいものだ
9:2015/11/08(日)20:17:40 ID:
ディーゼル規制もそうだけど、日本がガラパゴス化してるんじゃなくて、日本がきちんとしすぎてるだけなんだと思う
だからそのまんまでいいよ
10:2015/11/08(日)20:18:38 ID:
まあダイヤとかはどうでもいいよな
過密にするほどの需要がない
11:2015/11/08(日)20:19:45 ID:
日本国内で運用してるシステムは
「フールプルーフ(バカチョン)」はまだ確立してないです
関わる人間の意識の高さに裏打ちされてる部分は、まだまだ大きいです

国内でも、時折大事故が発生してしまうほどに
ex.福知山線の事故等
12:2015/11/08(日)20:20:10 ID:
中国の事故は誤作動し続ける信号がうざいから
手動にするとかが原因じゃなかったっけ?
地下鉄だっけか。
技術うんぬんを超越した人災だった記憶があるけどな。

インドネシアのなんて絶対不可能な条件提示した
詐欺案件じゃないか。3年後には国外逃亡するつもりの
連中が賄賂もらうためだけの案件だろ。3年後には
賄賂もらった連中が逃げてるか死んでるかどっちだろうな。
13:2015/11/08(日)20:20:39 ID:
>>7
インドに地下鉄を作って、運用管理技術も指導したけど、事故は発生してる。
設備も運用管理技術も日本から直伝でも、日本人の手を離れると簡単に事故が起きる。
14:2015/11/08(日)20:24:03 ID:
>>1
インドネシアのは中国の100%援助であって、商売じゃなかったろ。アレを例に出してる時点で
コイツの主張は全く信用できないよ。
15:2015/11/08(日)20:24:12 ID:
日本が連呼してる「技術」って
テクノロジーでなくテクニックやノウハウの部分が多いからね
16:2015/11/08(日)20:27:42 ID:
バカでも運行できる
家電でもそうだけど、これからはそういうのが求められるからね
17:2015/11/08(日)20:27:57 ID:
いろいろ難しいのだろうね

【国際】「中国の鉄道車両を放棄せよ」 ドイツ最大の労働組合が政府に要求=独メディア [H27/11/8]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446952766/l50
18:2015/11/08(日)20:29:38 ID:
中国の鉄道はポンコツ
19:2015/11/08(日)20:38:55 ID:
>このように、日本のアピールポイントは海外の求めるものと完全にずれているんです」

で、ずれてて何か問題あるのか?
逆にずれてる方が自然じゃねえの?
日本の鉄道各社はあくまでも日本国内のみで商売をやること前提でシステムを築き上げたのであって、
最初から海外へ売り込むことを視野に入れてねえんだからよ

日本の社会やシステム、日本人のものの考え方、日本国民が望む鉄道会社の在り方
こういう部分を丸っきり無視して日本の考えは海外に通用しないんだってことをわざと強調する
書いてる奴の性格の悪さや醜さがよーく分かるぜ
20:2015/11/08(日)20:42:41 ID:
こういうガラパゴスなら喜んで浴するし
こういった「特色」を何でもかんでも「ガラパゴス」って非難したら、
日本は何の長所もない国になっちゃうよ。
…あ、それが狙いか、マスゴミ。
21:2015/11/08(日)20:50:18 ID:
生活水準が違うことまでもガラパゴスと呼ぶようになったのか
22:2015/11/08(日)20:53:44 ID:
> 「そもそもそれが大間違い。実は中国の高速鉄道はその安全性が高く評価されているんです。

そもそもそれが大間違い。
23:2015/11/08(日)20:55:15 ID:
本来、鉄道なんてガラパゴスで問題ないしな
24:2015/11/08(日)20:55:25 ID:
レベルが高いものを認めたくないんだな
25:2015/11/08(日)20:56:22 ID:
でも実際、日本はガラパゴスのような楽園だからな。
外国人を税金で養うご奇特な存在。
国際標準では、生活できない外国人は国外追放。
26:2015/11/08(日)20:58:08 ID:
旅客鉄道の世界経済の半分が日本なんだからガラパゴスもなにもないでしょw
27:2015/11/08(日)21:00:18 ID:
鉄道インフラを輸出しょうなどという発想はつい最近の現象だろう。
究極の安全性追求が何故ガラパゴス化なのか?
次元がことなる問題だ。
28:2015/11/08(日)21:05:07 ID:
>>鉄道ジャーナリスト
って時点で「?」って感じ。

>>海外のある鉄道関係者が新幹線の視察に訪れた際、『平均遅延時間は1分未満です』
日本人は時間の正確さを求めてるんだから、良いことだろう。
外国に輸出するときは、その国に合わせれば良いだけ。

なんかネガキャンしたいだけの記事に見える。
29:2015/11/08(日)21:10:22 ID:
ああ、過剰品質だから海外には売れないと言ってるのか
何を言いたいのか一瞬分からなかった
30:2015/11/08(日)21:11:16 ID:
これ書いたの誰?
該当者いっぱいいるんだが。


つーか、ガラパゴスするのは各国同じだな。


例えば、鉄道発祥国イギリスは前面を警戒色である、黄色に塗るのを義務付けてます。
ガラパゴスな鉄道で有名なデンマーク。
全周囲ホロをデザインに取り入れたゴリラことIC3、やコペンハーゲンの通勤電車。
トラックと体当たり起こしても負けない強度を求めるアメリカ。


鉄道がガラパゴスなのは当たり前、【公共交通機関】なんだから。
31:2015/11/08(日)21:13:21 ID:
>>28
ぶっちゃけ、ネガキャン前提の記事。
欧州マンセーの人でも書かない、何故ならドイツスイスをdisる事になるし、
昨今の欧州鉄道関連を全く知らない事を暴露することになるから。
32:2015/11/08(日)21:17:28 ID:
なんか、いかなるアクロバティックな論理を駆使してでも
日本sage中国ageをしろと命令されて書いた文章みたいだな。
33:2015/11/08(日)21:17:44 ID:
日本は日本のやり方がある。なのに↓みたいな大きなお世話な外国人の記事もある。手書きで何が悪い。

ハイテク日本は実はローテク? まだファックスやカセットテープが
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34742646
34:2015/11/08(日)21:19:01 ID:
>>32
つか、最近中国(´∀`∩)↑age↑のTVが多いような感じ。

そこまで見てるわけじゃないけど。
35:2015/11/08(日)21:19:12 ID:
物を大事にする国民性だからね
36:2015/11/08(日)21:20:01 ID:
世界標準にして人が死ぬのが正しいってかw
37:2015/11/08(日)21:20:33 ID:
中国ではヒューマンエラーなら無問題とでも思ってんのか
そんな国の鉄道なんか恐ろしくて乗りたくないわ
38:2015/11/08(日)21:22:57 ID:
>>1つか、ヒューマンエラーを蔑ろにする時点で、これ書いたやつ交通系の人間じゃないべ。

まだ航空マニアの中学生の方がまともな分析できるな。
39:2015/11/08(日)21:26:19 ID:
自称鉄道ジャーナリストは底が浅いなあ。
日本の田舎では過疎でも何とか利益が出るようなノウハウがある。
車体でも各社低コストで作製できるようにしてる。
40:2015/11/08(日)21:34:00 ID:
自動車業界は自動ブレーキシステムなんかで
人の能力に依存する部分を減らす取り組みしてるね
目標は自動運転だし
41:2015/11/08(日)21:45:55 ID:
ガラパゴスの使い方を間違えてるだけだろ…
42:2015/11/08(日)21:46:38 ID:
ガラパゴスってなんかすでに褒め言葉になってるよね。
43:2015/11/08(日)21:47:21 ID:
ついて来れない奴の言い訳の様にしか聞こえない「ガラパゴス」
ガラパゴスという言葉が進化を刈り取る
因みにこのジャーナリストがある意味ガラパゴスだろw
44:2015/11/08(日)21:53:50 ID:
そもそもこの「鉄道ジャーナリスト」は実在するのだろうかw
45:2015/11/08(日)21:56:09 ID:
バカげた議論だなw。
46:2015/11/08(日)21:57:16 ID:
○○はガラパゴス、と言っておけばいいという風潮
47:2015/11/08(日)22:01:50 ID:
「ガラパゴス」携帯って日本人向けに進化した物だったから良かったのに…
スマホが出てきた途端に高機能携帯が無くなって退化したよね
48:2015/11/08(日)22:02:56 ID:
中国の新幹線技術って日本の技術のコピーと違うの?
ガラパゴスだから中国に負けたって意味がわからん。
49:2015/11/08(日)22:04:19 ID:
>>33
どっかの英語の記事にあったけどさ
「ハイテク国のイメージからすると驚くことだが、日本は現金主義の国なのだ」
(それほどカード払いが普及してない)というのがあった。
いや、それは現金の信用が高いからというのが大きな理由なんだが。
50:2015/11/08(日)22:04:27 ID:
ガラパゴスって言い出したらチョンと見て間違い無し
51:2015/11/08(日)22:04:29 ID:
>>1
SPA!がガラパゴス雑誌だったでござるw
52:2015/11/08(日)22:04:57 ID:
「異端」を時に人は崇め、時に恐れる・・・
似たようなことか
53:2015/11/08(日)22:35:25 ID:
平均遅延時間が1時間と1分では、同じ線路で一日に組める運行本数=輸送能力が
大違いだろうに。事故件数にしても、復旧まで運行停止する一日当たりの
被害額とか、数字の意味を丁寧に説明しないと経済的価値も理解されない例かな。
54:2015/11/08(日)22:37:01 ID:
>>1
>こう話すのは、業界事情に詳しい鉄道ジャーナリスト。
ここで失笑するわww
55:2015/11/08(日)22:40:55 ID:
>>53
ま、インドネシアでは必要としていないスペックだとは思う
56:2015/11/08(日)22:46:38 ID:
>>16
全てをオートメーション化して、無慈悲に運行するしかなくなるが、それだと日本のシステムにケチ付けてるような>>1のような論調だと、
非人間的な冷たい対応ばかりになる。
まあ、"業界事情に詳しい鉄道ジャーナリスト"様は、何やってもケチ付けるだけしか出来ないんだろうけど。
そもそも、日本の鉄道システムが本当に嘲笑われているのなら何ヵ国もわざわざ視察には来ないし、
>>1の鉄道ジャーナリスト()様が絶賛する中国の高速鉄道は、そもそも日本の東北新幹線車輌の劣化コピーなんですがねww

鉄道素人の俺でもこんだけ突っ込めるんだから、鉄ヲタとこの記事を書いた鉄道ジャーナリスト様を討論させたら、
自殺するまで追い込まれるんじゃねえの?wwww
57:2015/11/08(日)22:49:31 ID:
どちらに転んでも、「日本は受けてはならない条件」を提示してきたから
インドネシアの件に関しては、この人の意見云々以前に、切り捨てて正解
というよりも、これ以上関わるの無理

技術の話ではない
58:2015/11/08(日)22:57:22 ID:
インドネシア新幹線はガラパゴスと無関係だろ
中国が踏み倒して構わない(政府保証不要)で売り込んだから取れただけ
賄賂も有るだろうけど
59:2015/11/08(日)22:57:57 ID:
中国に新幹線技術ってあったのがそもそも。
ガラパゴスいいじゃないかいいじゃないか。
平均遅延時間が1分以内、これこそこれ以上の効率的なものはない。と言うことで。
ここまで社会が成熟してると言うこと。
他の国は1時間遅れようがあまり関心がないのは、社会的成熟度の問題。
60:2015/11/08(日)23:53:22 ID:
「ガラパゴス」?
こと日本に限っては褒め言葉だな
61:2015/11/09(月)00:03:06 ID:
ほう。鉄道業界にも雉がいるのか
62:2015/11/09(月)00:16:03 ID:
>>1
中国の鉄道は共産党の強権で線路がまっすぐに作ってあるから高速で走れるだけのしろもんだぞ?
63:2015/11/09(月)00:51:14 ID:
>>1
そうやって人の意見にすぐ同調して日本は駄目だばかり
外人は日本の遅延の無いシステムに大喜びさ
その「そんなものは求めていない」と言った奴は役人か企業のトップだろ
全く駄目なのは日本じゃないお前だ
64:2015/11/09(月)00:54:56 ID:
また、名前の出ない正体不明の人物か
だったら、なんでイギリスで日立の車両が採用されるんだよw
65:2015/11/09(月)01:19:36 ID:
>>49
前にみた記事で一番意味が分からなかったのが
日本のOLは昼休みにお財布を手に持って昼ご飯に出かける
海外ではそんなことしたらすぐに財布を盗られてしまう
日本人は防犯意識に欠けている!
ってやつ
66:2015/11/09(月)01:25:08 ID:
ガラパゴス言いたいだけだろこの馬鹿
67:2015/11/09(月)01:28:23 ID:
機械は、電気は、数学は、文学は、宗教は、原子力は、ソフトは、、、

偏った人(自称専門家)の偏った価値観で人死が出る
専門家?プギャーw
68:2015/11/09(月)01:42:57 ID:
寧ろ日本人の様に出来ない守れない海外の方が異常レベルじゃねーの?
69:2015/11/09(月)01:48:34 ID:
日本の首都圏の鉄道はインドなみの稼働率だよ。
無理して運用テクだけで相互乗り入れしてるからよその線のちょっとした不具合が広範囲に波及して大幅な稼働率低下をまねいている。
日本の鉄道運用が正確とかいってるのは神話。いにしえの山手線がぐるぐるまわってるだけだったころのはなし。
70:2015/11/09(月)01:55:48 ID:
>>69
5年前に東京出てきて、日本の電車が遅れないって嘘じゃん!と衝撃だった
地元はJR○×線はJR○×線だけだったから、ほとんど遅れなかったし
そういえば人身事故も滅多になかった
71:2015/11/09(月)02:04:37 ID:
>>1
原発と同じやなあ
国にはもう駄目や・・・
72:2015/11/09(月)02:11:40 ID:
わかる、これくらいしかケチつけようが無いもんなハードソフトともに超一流だから
73:2015/11/09(月)02:12:01 ID:
かつてのボルボが自動車業界を席巻しなかったことを考えると
まあ言わんとすることもわからんではない
74:2015/11/09(月)02:33:09 ID:
中国の毒餃子や鶏肉も衛生管理の基本を無視したヒューマンエラーが原因だから安全だなw
75:2015/11/09(月)02:59:21 ID:
時代の先端をいく技術は常に孤独だがもっと良い呼び名があるだろ。
未来の創造とか、未知への挑戦くらいにしとけば。
それとガラパゴス=悪という印象操作めいた所もおかしい。
76:2015/11/09(月)03:04:22 ID:
凄いのきたなw

品質も安全性もわりと落ちますが値段は安いです、こんな売りかたできるわけないだろwww

ガラパゴスって、総合力がずば抜けてて確かに日本にしかできんが

おじさんびっくりだよー
77:2015/11/09(月)03:07:36 ID:
> 実は中国の高速鉄道はその安全性が高く評価されているんです
これが言いたいだけかよ
安全性?
事故原因とか調べる前に埋めちまうような国で技術力も安全性もへったくれもあるか
78:2015/11/09(月)03:24:11 ID:
そもそも日本の新幹線の車両をライセンス製造しただけだしな。
スホーイを「殲」名義で国産戦闘機と言い張ってるのと同じ。
79:2015/11/09(月)03:38:49 ID:
フォルクスワーゲンに乗ってそうな記者だな
80:2015/11/09(月)04:06:05 ID:
おまえらもそうとうガラパゴス化してるよな
81:2015/11/09(月)04:21:07 ID:
【鉄道】「フランスの鉄道」が完全にコントと化していた件【エスプリ】

フランス国有鉄道(SNCF)はこのたび巨額の資金を投じ、フランスーイタリア間を高速で結ぶ「TER」新型列車を導入。
しかし車両が高すぎたため、イタリアへ入るトンネルを通れない致命的事実が発覚した。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月5日より運行したが、乗客はイタリアの手前で乗り換えを余儀なくされるという。

問題の車両は、フランス南部「レ・ザルク」からイタリア北部に位置する国境の町「ヴェンティミーリア」を結ぶもの。
去年の11月には車両が完成していたが、車体高がイタリアのトンネルより数ミリメートル高かったため、
今月まで運行を見合わせていたという。SNCFの元従業員団体が暴露したことにより、問題が発覚した。

昨年は、新型列車の車体幅が広すぎて駅のホームに入れないという大失態を犯していたフランス国鉄。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのときは5,000万ユーロ(約67億円)の費用を投じ、1,300カ所のホームを改修していた。




82:2015/11/09(月)04:21:43 ID:
まぁ技術ってより、ノウハウ部分のほうが
でかいのかもなー
83:2015/11/09(月)04:37:17 ID:
チョン革マル系自称鉄道専門家wwww
84:2015/11/09(月)04:58:32 ID:
鉄道と鉄道ジャーナリストがガラパゴス化している
未来は長距離は飛行機、短距離は自動運転の車でしょう
現在日本が海外で押されてるのは新幹線技術を中国に技術移転
という馬鹿なことをしたから中国が日本より安く早い新幹線を作れるようになったと言うことで
現在中国の新幹線技術はガラパゴス化してない
85:2015/11/09(月)05:14:37 ID:
これで鉄道ジャーナリスト?

そこら辺の鉄ヲタつかまえて来た方がまだまともな記事書くだろw
86:2015/11/09(月)05:33:21 ID:
― [日本流はスゴい!]は本当なのか? ―
シリーズ記事の一つ
つまりホルホルは日帝には許さないニダニダニダニダニダっという記者の記事
87:2015/11/09(月)05:41:21 ID:
もうガラパゴス言いたいだけですやん
88:2015/11/09(月)05:59:42 ID:
日本sage記事のテンプレートみたいな記事だな
反日記事といってもいい
デイスカウントジャパン記事といってもいいか
89:2015/11/09(月)06:05:37 ID:
特亜には、リニアは絶対に売っては為らないと良くわかる事例だね、売国奴は公職から更迭しとかないと国益を損なう!
90:2015/11/09(月)06:08:29 ID:
そもそもガラパゴスガラパゴス言うけど
ガラパゴスで何の問題も無かったじゃん
91:2015/11/09(月)06:10:29 ID:
ググったらGPS測位に時間が掛かる問題があって、
2013年5月にソフトウェアアップデートがあったそうだ。
92:2015/11/09(月)06:53:07 ID:
匿名希望のジャーナリストて
93:2015/11/09(月)06:57:51 ID:
さもガラパゴスがいけないものであるかのように喧伝するんだな
94:2015/11/09(月)07:20:56 ID:
東海道新幹線は、戦時中までの弾丸列車構想を継承したものだが
当時欧州など他地域では実は列車が廃れつつあり、超特急列車構想が
成功するかどうかについては疑問の声もあったという

それで、アメリカは飛行機が列車にとって代わったが、欧州は新幹線の成功を横目に視て
高速鉄道の開発に着手した、といったいきさつで

乱暴に言ってしまえば、要するに戦後日本は元々がガラパゴス的にやってきた、とおもっている


引用元:
スポンサーサイト



2015/11/09 12:24 | 東亜情報COMMENT(0)  TOP

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | ブログトップ | 

ページトップ

アクセスランキング